バイクのルーツ


日本ではエンジンやモーターなどを動力とした原動機を搭載した二輪車をバイクと言われていますが、他にもオートバイやモーターサイクルとも呼ばれます。

バイク(オートバイ)の起源につきましては、1863年にフランスの発明家、ルイ-ギヨーム・ペローが蒸気機関を動力とする二輪車を考案して特許を取得し、1873年のウィーン万博に出品したものがバイク(オートバイ)の原型と言われています。

1855年に内燃機関エンジンを搭載したバイク(オートバイ)が、ダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト(現在のダイムラー社)によって原型が作られたようです。

1903年に自転車にエンジンを付けたモペッドとよばれるオートバイの原型は、ウイリアム・ハーレーとアーサー・ダビッドソン(後のハーレーダビッドソン社)が製造した。

馬車などよりも高機動・高性能であるバイク(オートバイ)は社会に浸透し、世界大戦などでは、指揮官の移動手段や偵察部隊などの機動部隊の装備としても使われていたようです。
日本初のバイク(オートバイ)は、1908年で自転車にエンジンを取り付けた単気筒、4サイクル、400CC型でした。

また、第二次世界大戦終戦後、戦闘機や軍用車を製造していた会社が余った軍需資材などを使用し、製造販売をするようになりました。

本田技研工業株式会社が戦時中汎用エンジンとして製造していたエンジンを自転車に取り付けたのが、現在カブの愛称で親しまれているバイク(オートバイ)となります。またこれが本田の最初のオートバイ事業であった事は有名な話です。

日本の企業は精密加工が得意であった為、高回転高出力エンジンである並列多気筒エンジンを搭載したバイク(オートバイ)で世界のレースで好成績を残し、バイク(オートバイ)にも市場広がっていきました。

また、バイク(オートバイ)はその機動性をの高さから白バイやバイク便などにも利用されています。


車のルーツ

自動車の始まりは、現代の内燃エンジン(レシプロロータリー)ではなく蒸気の動力で走る「蒸気自動車」が起源とされています。蒸気自動車が生まれたのは1769年頃、18世紀フランスの軍事技術者「ニコラ=ジョゼフ・キュニョー」が蒸気三輪自動車を発明したことが自動車の起源とされています。

その後、1831年にイギリスの発明家「ゴールズワージー・ガーニー」や「ウォルター・ハンコック」が、蒸気機関を搭載した乗合自動車(バス)を製作し実用化されていました。

当時の人達の交通手段である「馬」から蒸気を利用した自動車は非常に珍しく画期的な乗り物とされ「馬なし馬車」と呼ばれるようになりましたが、馬を利用したバス(乗合馬車)の団体の圧力や、蒸気特有の騒音や公害によりやがて衰退していきました。イギリスでの蒸気自動車は定着しませんでしたが、1897年にアメリカの「スタンレー社」が蒸気ボイラーの小型化に成功し生産を始め、日本でも1901年に横浜の貿易会社がアメリカの「ロコモービル社」の蒸気自動車を輸入し実用化されました。

一方、内燃機関(エンジン)を搭載した自動車の始まりは、1870年オーストリアの発明家「ジークフリート・サミュエル・マルクス」が、荷車にガソリンを燃料にし走行する自動車を発明。1876年にはドイツの発明家「ニコラウス・オットー」がガソリンエンジンを造ると(現在でも言われる「オットーサイクルエンジン」の由来)同じくドイツの技術者「ゴットリープ・ダイムラー」がこれを改良し、1890年に「ダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト社」(DMG)をダイムラーのパートナーである「ウィルヘルム・マイバッハ」と共に設立し1892年に自動車販売を開始しました。

車も好き1コマ のってみたい高級車

皆さんも一度は耳にしたことがあるであろう高級車ベンツ。

ベンツはいわゆる外車だ。海外でも人気日本でも人気と世界中の人々が知っているであろう高級車だ。ベンツにはいくつかのクラスがありそのクラスにより性能や価格帯が違うようだ。

このような名前は聞いたことはあるだろうか、ロールスロイス

特徴は全体的に四角いフォルムだと私は思う。高級車の中でもトップクラスに君臨するこの車は走行時の安定感やエンジン音がほぼ感じられなく車に乗っている感じではなく座っている感覚に近いのだそうだ。どんな乗り心地なのかすごく気になる。

 

また高級車と一言で言ってもいままで解説したセダンというタイプとスポーツカというタイプがある。私の感覚では、ハリウッドや企業の大物たちの乗っている高級車はセダンタイプでスポーツ選手やレーサーが乗っているのが、スポーツタイプのような感じがする。もちろん例外はあるが、

 

スポーツタイプの高級車で言うとランボルギーニフェラーリなどですかねこの二つはライバル同士。すごいですね、こんな高級車同士がライバルなんて

ランボルギーニの特徴がジャックナイフドアと呼ばれる斜め前方に開く?持ちあがる?ドアだそうです。

 

皆さんどうでしたか男なら一度は乗ってみたい車ばかりだと思います。

個人的にはロールスロイス「成功者の車」に憧れを持ちますね。

バイク好き4コマ 

いままで1コマから3コマまでいろんなバイクについて述べてきましたが、あくまでも自分の目線からでしたのでご了承ください。

また自分の乗りたいバイクをカスタマイズしたりバイクに乗っている仲間たちをツーリングをして楽しみを共有するのもバイクに乗るときの楽しみでもあると僕は思います。

実際夏になり、長期の休暇が取れた時にはバイク乗りの仲間たちと長距離のツーリングをしたり。そのまま、ペンションを借りて泊まったりなどバイクに乗るときは自由気ままに過ごしていますね。

またバイクに対して偏見を持つ方もいらっしゃるとは思いますが、相手の好きなものを否定しすぎないようにしてあげてください。実際に傷つきます。

バイクの仲間同士でもこのバイクは良いよねとか話しますが、否定的な話は極力しません。なぜなら好き嫌いは自分の感性であり、それ(物)を否定するのは、その人のことも否定することになってしまうからです。

ただ、人を傷つけたりするものや行為については、よろしくないと思います。特にバイクや車はスピードを出し過ぎてしまうと危険ですのでスピードを出すなら高速道路など一般道路よりはスピードが出せますので、法定速度内でスピードは出すようにしてください。

次回からは車ついてお話をしていきます。

好きな車、乗ってみたい車などなど

bike好き3コマ ビックスクーター

一般的に125ccを超えるスクーターはビッグスクーターと呼ばれるが、このサイズからは高速道路の通行が可能となる。
大きな車体は積載性とタンデムのしやすさにも優れる。

また400ccと大きな車体も存在する。収納も広いので大学、専門学生にとってはうれしい。またカスタムパーツも豊富で自分の個性を出せるのも良い点だ。

乗り心地の気持ちよさと乗りやすさ、長距離の移動もネイキッドに比べると楽である。

メリットとして操作について言えば、MT車が自らクラッチとギアの操作を行い速度調整するのに対し、

こちらは自動で変速します。手首を動かしてアクセル操作するだけで運転が可能で、またクラッチ操作がないため足周りも自由になりゆったりした走行が楽しめます。

走行時はかなり安定しており、二人乗りはMT車とは比較にならないくらい快適です。

これからは僕の乗っているマジェスティについて説明しますね

マジェスティはスマートキーを採用しています。マジェスティはスマートキーだけでガソリンの給油をおこなう事が可能です。

シートの開閉もボタンワンタッチで出来るため、手に荷物をたくさん持っている時は重宝しそうな機能です。容量60リットルのシート下収納スペースも使い勝手が良く、フルフェイスのヘルメットを収納可能です。
ハンドル下にはスマートキーを所持している時にボタン操作で開閉が可能な収納と鍵無しで開閉が可能な収納の二種類が備わっています。

これくらいで今回は終わらせていただきます。

 

ばいく好き2コマ  旧車

旧車という定義自体がやや曖昧だが、一般的には販売が終了してしまった絶版モデルで、さらにある程度の年月を経たバイクのことをいう。

メーカーにもパーツの在庫がなかったり、年数が経っているため全面的にメンテナンスをしないと故障しやすいなど、現行車に比べて苦労や出費がかさむケースが多い。しかし、それでもなお人をひきつけて止まない魅力が旧車にはあるようだ。

例を挙げてみると、

SUZUKI  GS400、GT380、RG250

KAWASAKI  FX400、FT250、KH400

HONDA  CB400Fore、ホークII、III

YAMAHA  XJ400、RD400 

 

などである。

それ以外にも確かにある。しかし今回は省いておこう。

旧車というとバイクだけではなくクルマの年式が古くなって人気があるのも旧車と呼ぶらしい。

あまり旧車については詳しくはないが、前に乗っていたゼファー400が旧車に登録されるかもよ。という話を最近耳にした。

ショックをうけたよ。手放さなければ良かったと後悔している。まぁ手放したというと自分で捨てたみたいだが、そういうわけじゃない。悪意のある者たちに持っていかれたのだ。

旧車になるともっと狙われやすいと思うので旧車に乗っている方やそれに近いレアな物に乗っている方は、ご注意願いたい。

 

バイク好き1コマ  カワサキゼファー400

ネイキッドブームの火付け役となったバイクだ。

そんなゼファー400を説明しよう。

商標としてのZEPHYRは、アメリカの自動車メーカーであるフォード・モーターが自社製品用として既に取得していたが、川崎重工業としてはどうしてもこのモデルにZEPHYRと名付けたいためにフォードとの交渉を行い、名称の使用権を得たという経緯がある。それまでの国内二輪メーカー四社の製造するオートバイでは、燃料タンクのメーカーロゴとサイドカバーの車種名という配置が一般的な表記であったなかで、それとは逆に燃料タンクに車種名「ZEPHYR」とサイドカバーにメーカーロゴ「Kawasaki」を配したデザインも、当時は非常に新鮮であった。

当初は400ccモデルのみの計画であり、発売と同時に大量のバックオーダーを受けた際にも、「750ccモデルは出すつもりはない」というリリースがオートバイ専門誌に掲載されたが、日本国外からの要望も強く、1990年に750ccモデルの開発が開始し続いて1100ccモデルの開発も開始して、1992年に発売された。結果的に、どちらもロングヒット車種となっている。750ccモデルは、大型自動二輪の教習車としても用いられている。

400ccクラスでは、他社のネイキッドバイクに対抗するために4バルブ仕様のZEPHYRχが1996年登場したが、2バルブ仕様の初代モデルも2年ほど並行してラインナップされ続けた

2008年9月に自動車排出ガス規制が強化されることが決定したことから、750ccモデル・1100ccモデルとも2007年をもって一足速く販売終了となり、Z-1・Z-2の初期型モデルを髣髴させるグラフィック・パターンの「ファイナルエディション」が発売された。

そんなゼファー400を1年前までは乗っていたが、今はのっていない。機会があるならぜひ乗りたいものだ。